第114回医師国家試験について
こんにちは。ブロガーの974です。今回は、医師国家試験についての記事。
2019年2月8(土)、9(日)に、全国で第114回医師国家試験が行われます。
第114回国家試験を受ける医学生の皆さんに参考になればと思い、国家試験の解答速報や採点サービスなどの情報をまとめてみました。
持ち物や心構えなどについてはこちらの記事もご参考にしてくださいね。
-

【115回受験生へ捧ぐ!医師国家試験受験記】国試受験の心得や持ち物、気をつける事など、実際に受けた感想をまとめました
続きを見る
スポンサーリンク
各予備校の解答速報・採点サービス
メディックメディア 講師速報

「QB(クエスチョン・バンク)」などで知られるメディックメディア。
同社では、第114回国家試験の解答速報・採点サービスを公開していく予定です。Dr.清澤やMedu4の穂澄先生をリーダーに、試験当日から精度の高い解答を発表していくのがウリ。
採点サービスでは、問題ごとに正答率の確認もできるほか、掲示板で議論を交わすこともできるようです。
抽選で、参加者への豪華プレゼントもあります。
114回のプレゼント内容
- A賞:mediLink版「イヤーノート2021」アプリ(通常版)・・・200名様
- B賞:mediLink版「薬がみえる」アプリvol.1~3セット*1・・・500名様
- C賞:mediLink版「イヤーノート2021」アプリへの無償アップグレード*2・・・1000名様
解答入力受付期間:2020年2月8日(土)~3月11日(水)13:00
解答・成績閲覧期間:2020年2月8日(土)~3月16日(月)13:00
プレゼント応募期間:A・B賞)2020年2月8日(土)~2月28日(金)13:00
C賞)2020年2月8日(土)~3月11日(水)13:00
メディックメディア講師速報はこちら
スポンサーリンク
メック 医師国家試験採点サービス

こちらはDr.孝志郎で有名なメックの解答速報サービス。第112回国試解答精度100%と、高い信頼度を誇ります。
解答入力はメックのカードに記載されたIDでログインすると、解答入力が出来るようです。こちらもプレゼントで受験生を釣っていますね。

MECのプレゼント内容
こちらも問題の答えについて、議論などが出来る機能が実装されているようです。
■解答入力受付
2020/02/08(土)~2020/03/16(月)12:00
※システムへのログインは02/07(金)15:00より可能となります。
■解答入力・結果閲覧
一致率…2020/02/08(土)~03/16(月)12:00
模範解答…2020/02/09(日)24:00頃~03/16(月)12:00
メックの採点サービスはこちら
みんコレ・テコム 国試採点サービス
こちらは三苫先生で有名なテコムと、医学生学習支援プラットフォーム「みんコレ」がコラボした採点サービス。プレゼントの有無などの詳細は分かりませんが、テコムの協力があるとのことで、信頼度は高そうですね。

みんコレの採点サービスはコチラ
スポンサーリンク
厚生労働省の正答公表・合格発表はいつ?
厚生労働省のウェブサイトでは、毎年医師国家試験の合格発表が行われます。
試験の合格者は, 令和2年3月16日(月曜日)午後2時に厚生労働省及び8の(2)に掲げる各地の医師国家試験運営臨時事務所にその受験地及び受験番号を掲示して発表する。
出典 https://www2.tecomgroup.jp/igaku/topics/kokushi/114shikou/
合格発表のページはこちらになります。恐ろしいですね。
医師国家試験合格発表はコチラ
また、正答の発表もWebサイト上でなされるようですが、例年公開は3月ごろになるようです。例年厚生労働省のトピックスに公開されているようなので、そちらのページを挙げておきます。
医師国家試験正答発表はコチラ
こちらの記事を医学部のグループLINEなどで拡散して頂けると、泣いて喜びます。
採点は緊張するとは思いますが、自分を信じてミスのないように入力していってくださいね。
(僕が受けた年は、焦って自己採点の入力がずれたせいで必修落ちが確定(?)し、ひとり青ざめていた友達がいました)
おわりに
こちらの記事もオススメです。
ユニクロ
2022/2/12
楽なのに汎用性抜群!ユニクロ「ウルトラストレッチアクティブジョガーパンツ」がヤバい
目次1 ウルトラストレッチアクティブジョガーパンツ2 製品情報3 レビュー3.1 機能性が高い3.2 細身のシルエット×適度なカジュアルさ3.3 軽量で持ち運びやすい3.4 パジャマとしても十分使える4 ライフスタイルが変わった5 冬は寒い?6 総評 ウルトラストレッチアクティブジョガーパンツ 今回紹介するのは、ユニクロのボトムス製品のラインアップにある ウルトラストレッチアクティブジョガーパンツ という製品。 カジュアルでもスポーツシーンでも使える「スポーツユーティリティウェア」を展開するユニクロの放つ ...
ReadMore
〜メンタルクリニックの診察室より〜第2話「おばあちゃんの家族愛」
目次1 はじめに2 初診患者の診察室で3 認知症疑い4 認知症のスクリーニング5 散々な結果に6 意外な言葉が はじめに こんにちは。"TOKYO STORY"オーナーで精神科医の974と申します。 前回は「生きる意味」を問われた当直でのエピソードを紹介しましたが、今回は少し心温まるエピソードを紹介できればと思います。 前回に引き続き、研修医時代の精神科研修でのエピソードをお話ししてみようと思います。 初診患者の診察室で 今回は、精神科の初診患者さんの診察でのエピソードです。 精神科では、初めて受診する患 ...
ReadMore
〜メンタルクリニックの診察室より〜第1話「生きてる意味ってなに?」
目次1 はじめに2 夜の電話対応3 希死念慮を訴える女性4 生きる意味とは?5 どう答えるべきだったか6 精神科医療の面白さ はじめに "TOKYO STORY"のオーナー、精神科医の974と申します。 今回は、私が精神科医として働き始めて、色々と印象に残ったことをエッセイ形式にしてみようと思い、記事を書いてみました。 今回は記念すべき第1回として、私が精神科医になる前、研修医だった時のエピソードを紹介してみようと思います。 どうかお付き合いください。 夜の電話対応 私が研修医だった時の話で ...
ReadMore
本・教養・資格
2022/1/16
1日たった10分!Youtubeで英語学習にぴったりな"CNN 10"を紹介!
目次1 はじめに2 CNN 10とは3 イメージは「こどもニュース」4 特徴5 英語学習にオススメな理由6 まとめ はじめに こんにちは。"TOKYO STORY"オーナーの974と申します。 これまで私は英語学習の方法について色々と紹介をしてきましたが、今回は「Youtubeで簡単に英語が学べる」チャンネルのご紹介です。 その名も「CNN 10」。あの有名なアメリカのCNNが送る、Youtubeニュースチャンネルです。 CNN 10とは まずはじめに、CNN 10について概要をご説明します。 "CNN ...
ReadMore
1泊1900円から!?都心に住むよりお得な「平日東京都心ホテルライフ」のすゝめ
目次1 はじめに2 郊外に住むメリットとデメリット2.1 メリット:生活コストが安い2.2 メリット:広々としている2.3 デメリット:通勤が大変3 都心に住むメリット・デメリット3.1 メリット:あらゆる機会に恵まれる3.2 メリット:職場に近い3.3 メリット:ステータスがある3.4 デメリット:狭くて窮屈、コストも高い4 いいとこ取りをしたい!5 ホテル暮らしは金持ち!?6 実際にコスト計算してみる7 驚愕のコスパ8 カプセルなら一泊1900円台も!9 理想的な「いいとこどり」暮らし10 まとめ は ...
ReadMore
寝てるだけで時給1万? 精神科の「寝当直」バイトとは
目次1 はじめに2 寝当直とは3 精神科に寝当直が多い理由4 病院にカンヅメ5 自己研鑽=バイト?6 責任もつきまとう7 それでも寝当直は楽しい はじめに 初めまして。精神科医の974です。今回は、精神科の医師がよくやる「当直」についてお話ししたいと思います。 「ナイト・ドクター」などのテレビドラマで知っている方も多いかもしれませんが、病院には、夜間や休日に病院の当番をする当直・日直の医師がいます。 夜中に患者さんが外来を受診したり、病棟で何かが起きたりすると、当直医が対応することになります。もちろん、精 ...
ReadMore
安心感抜群!? 精神科医を恋人(結婚相手)にすべき6つの理由
目次1 はじめに2 精神科医を恋人・結婚にすべき理由6つ2.1 ①優しく話を聞いてくれる2.2 ②残業が少なく定時に帰ってくる2.3 ③包容力があって許容範囲が広い2.4 ④お金もそこそこ稼いでくる2.5 ⑤基本的に穏やか2.6 ⑥教育もうまくいきやすい3 まとめ はじめに こんにちは。精神科医をしている974と申します。 実は医療系クラスタでは、Twitterのネタに、「〇〇科の医師を恋人にすべき理由」みたいなものがよくあります。 今回は、精神科医との恋愛や結婚についてお話ししてみようと思います。 日々 ...
ReadMore
【研修医向け】精神科に"興味ない"初期研修医が精神科研修で学ぶべきポイントは?
目次1 はじめに2 精神科研修で学ぶべきこと2.1 1.患者さんへの接し方を学ぶ2.2 2. 精神科のお薬のタイプをざっと理解しておく2.3 3.「調子が悪い人」のイメージをつける2.4 4.「ゆっくりとした時間の流れ」を体験する3 まとめ はじめに こんにちは。精神科専攻医の974と申します。今回は、研修医の方向けの記事です。 2020年度から、初期臨床研修における必修科目が増え、精神科が必修科目に加わりました。 近年はQoMLに対する意識の高まりからか、精神科を志望する研修医の方も増えているようですが ...
ReadMore
節約術・優待
2021/12/3
月数万円の副収入!スキマ時間で稼げる医師向けポイントサイトをご紹介!
目次1 医師向けポイントサイトとは2 サイト紹介2.1 m3(エムスリー) 月3000円程度2.2 ケアネット(CareNet) 月4000円程度2.3 メドピア(medpeer) 月3000円程度2.4 メディカルトリビューン(目安:1000円程度)2.5 プラメド(PLAMED)2.6 日経メディカルオンライン2.7 MCI3 番外編3.1 モッピーでポイントを稼ぐ(稼ぎは人次第) 医師向けポイントサイトとは 「エムスリー」「ケアネット」など、医師向けの情報提供サイトが近年登場しています。 製薬会社と ...
ReadMore
暮らしと住まい
2021/7/26
山下公園でテントピクニックは禁止?市役所に問い合わせてみた。
目次1 山下公園2 山下公園のルール2.1 看板には「テント設営禁止」の文字2.2 市役所に問い合わせてみた2.3 結論:モノにより可能3 早速やってみた4 まとめ 山下公園 横浜が誇るデートの聖地、「山下公園」。 休日にはたくさんの観光客や地元民が訪れ、ベンチや芝生でピクニックを楽しむ人気スポットです。 山下公園には、小型のテントを持ち込んで、今流行りの「テントピクニック」を楽しんでいる人もいます。 そこで気になるのは「公園のルール上可能か」ということ。中にはテント類の持ち込みを禁止している公園もあるの ...
ReadMore
スポンサーリンク