最新記事はこちら。

未分類

2024/3/24

DJI Osmo Pocket 3の風切り音対策にクイックルワイパーで取り外し可能なウィンドジャマーを製作

はじめに 先日、DJI Osmo Pocket3 を購入しました。 このカメラ、ハンディサイズなのに高画質でジンバルもついていて、各所で絶賛されている商品です。 私はYoutubeでの投稿用に風景動画などの野外撮影を行なっていたのですが、そこで気になったのが「風切り音」。 これはカメラに関わらず、野外撮影の永遠の課題といっても良いかもしれません。 自然の風景などを録画して臨場感あふれる癒し動画を投稿しようと思ったのですが、少し強い風が吹くと「フゴゴゴッ」「ゴゴゴボボボッ」と癒しもへったくれもない音が混入し ...

ReadMore

行きたい場所

2023/2/12

日常の中の異世界。「東京ステーションホテル」宿泊記

東京駅ーー。  辰野金吾が設計した、瀟洒な赤煉瓦の駅舎。そこにあるのは、「東京ステーションホテル」だ。 1915年に開業。戦火による駅舎の一部の喪失など、歴史の波に揉まれてきた。 2012年、東京駅丸の内駅舎の復原とともに生まれ変わって開業した東京ステーションホテル。 100年以上の歴史を誇るそのホテルの入り口は、注意しなければ見逃してしまうほど控えめである。  ガラス扉が開き、東京駅の喧騒からロビーに1歩入ると、文化財の重厚感が漂う静謐な空間が広がる。 ロビーはこぢんまりとしていて、エタノール暖炉の灯が ...

ReadMore

行きたい場所

2022/10/8

<戦跡を巡る>松山市有形文化財・第343海軍航空隊「掩体壕」を訪問。

松山空港付近にある「掩体壕」 愛媛県の玄関口、松山空港。 有名観光地の道後温泉に程近く、どこかのどかな雰囲気が流れる地方空港です。 そんな松山空港のそばに、第二次世界大戦の頃からの戦跡がひっそりと眠っています。それは「掩体壕」です。 大切な基地の飛行機を空襲から守るため、コンクリートで作った防御施設が「掩体壕」。 今も全国各地に散在しているこうした掩体壕ですが、ここ松山の掩体壕はそんな数少ない史跡の一つです。 この記事では、そんな「掩体壕」を訪問してレビューしてみると共に、当時の歴史を紐解きながら思いを馳 ...

ReadMore

ユニクロ

2022/2/12

楽なのに汎用性抜群!ユニクロ「ウルトラストレッチアクティブジョガーパンツ」がヤバい

ウルトラストレッチアクティブジョガーパンツ 今回紹介するのは、ユニクロのボトムス製品のラインアップにある ウルトラストレッチアクティブジョガーパンツ という製品。 カジュアルでもスポーツシーンでも使える「スポーツユーティリティウェア」を展開するユニクロの放つ、高機能なカジュアルボトムスです。 製品情報 お値段は2,990円。 カラーは「BLACK」「GRAY」「DARK GRAY」「NAVY」「DARK GREEN」の5色展開となっています。(WOMENモデルは6色展開) こちらは女性向けモデル。 レビュ ...

ReadMore

精神科医のひとりごと

2022/1/16

〜メンタルクリニックの診察室より〜第2話「おばあちゃんの家族愛」

はじめに こんにちは。"TOKYO STORY"オーナーで精神科医の974と申します。 前回は「生きる意味」を問われた当直でのエピソードを紹介しましたが、今回は少し心温まるエピソードを紹介できればと思います。 前回に引き続き、研修医時代の精神科研修でのエピソードをお話ししてみようと思います。 初診患者の診察室で 今回は、精神科の初診患者さんの診察でのエピソードです。 精神科では、初めて受診する患者さんのことを「初診患者」と呼びます。 これは別に、内科でも耳鼻科でも変わらない話なのですが、精神科における「初 ...

ReadMore

精神科医のひとりごと

2022/1/21

〜メンタルクリニックの診察室より〜第1話「生きてる意味ってなに?」

はじめに   "TOKYO STORY"のオーナー、精神科医の974と申します。 今回は、私が精神科医として働き始めて、色々と印象に残ったことをエッセイ形式にしてみようと思い、記事を書いてみました。 今回は記念すべき第1回として、私が精神科医になる前、研修医だった時のエピソードを紹介してみようと思います。 どうかお付き合いください。 夜の電話対応 私が研修医だった時の話です。 ローテーションの一環として、1ヶ月間、ある大学病院で精神科を研修することになりました。 この頃は、精神科に入局すると決め ...

ReadMore

何でもない日常に、小さなこだわりと幸せを。

暮らしを彩るWebマガジン

"TOKYO STORY"

このサイトについて

オーナーが厳選したオススメ記事はこちら。

簡単DIYでオシャレ家具を作る

使い込むほどに沸く愛着。天然木でつくる「お洒落カフェテーブル」製作記

作り方を見る

LIFE

日常を丁寧に暮らすアイデアを紹介。

暮らしと住まい 行きたい場所

2020/2/11

【新駅「虎ノ門ヒルズ」名称決定】再開発が進む虎の門エリアに3棟の高層タワー建設中。森リビングの最高級レジデンスも!

日比谷線新駅の名称が「虎の門ヒルズ駅」に決定 東京メトロは5日、日比谷線の霞ケ関―神谷町間に建設中の新駅の名称を「虎ノ門ヒルズ」に決めたと発表した。2020年東京五輪・パラリンピックの開幕前の利用開始を見込む。 出典 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181205-00000096-kyodonews-soci 山手線新駅「高輪ゲートウェイ駅」に続き、新しい日比谷線の駅が発表されましたね。 東京メトロとしては約20年ぶりの新駅であり、日比谷線の新駅が出来るのは、19 ...

ReadMore

ガジェット・家電 暮らしと住まい

2019/2/11

【Amazon Alexa搭載】Amazon Echoで家をスマートホーム化。暮らしが変わる「未来」が現実に。

自宅スマート化計画 以前の記事で、Amazon Alexa搭載のスマートスピーカ「Echo Dot」とスマートリモコン「Nature Remo」で自宅をスマートホーム化したという記事を書きました。 そんなスマートホームシステムを導入して1か月ほど経過したので、生活で変わったこと、便利だと思ったことを書いていきたいと思います。 Amazon Alexa搭載スマートスピーカー「Echo Dot」 音声アシスタント「Alexa」を搭載したAmazonのスマートスピーカー「Echo」シリーズ。私が購入したのは、そ ...

ReadMore

LINEニュース

暮らしと住まい

2019/3/2

【LINE】トークリスト上部に表示されるおすすめ記事・お天気情報などを表示させない方法(iPhone版)

LINEトークリストの「おすすめ記事」 国民的に使われているトークアプリ「LINE」。私も日常的に使うことが多いですが、最近のアップデートでとある余計な機能が追加されました。 それがトークリスト最上部に強制的に表示されるおすすめ記事やお天気、星占いなどの情報。 トークの一番上に勝手に表示されるこの情報。お天気の他にも、LINE NEWSと提携しておすすめ記事などを表示してくれます。 しかしトークリストの最上部と言う視認度の高い場所に、どうでも良いニュースが表示されるのは迷惑千万。お天気ならともかく、「芸能 ...

ReadMore

暮らしと住まい

2018/12/28

【目に優しく!】iPhoneの画面の明るさを限界以上に暗くする方法。寝る前のスマホチェックにぴったり

iPhoneを寝る前に使うのは… スマホは何でもできて非常に便利ですが、依存しすぎて中毒になってしまう人も多くなってしまっています。 朝起きたらスマホ、夜、電気を消してもスマホ……。 けれども、夜、寝るモードに入ってからスマホの光を浴びるのは、睡眠に悪影響をもたらすと言われています。 とくにiPhoneではシステム上、ブルーライトをカットするフィルタアプリなどが乏しいのが現状。 寝る前の暗い部屋では、画面の輝度を下げても「眩しい!」という明るさ。 網膜に眩しいブルーライトを照射し、おやすみ前の脳に「朝だよ ...

ReadMore

LIFEカテゴリの記事をもっと読む

MONO

生活を彩る愛すべき”モノ”たち。

暮らしのモノ

2018/12/30

【年末特別企画】ユニクロで一万円以上買ったらフリースブランケットがもらえたのでレビュー

ユニクロの年末特別企画 年末のユニクロでは、連日様々な商品がセール価格で販売されています。 そんなユニクロの年末セールでは、2018年12月21日(金)~12月31日(月)の間に10,000円以上購入された方にアメニティがプレゼントとしてもらえます。 その内容は、2色展開の「フリースブランケット」。 オンラインストアで購入した場合は、抽選でブランケットがもらえます。 今回は、前回好評だったユニクロのステンレスボトルの記事に引き続き、ブランケットを2色入手したので、レビューしてみます。 https://ro ...

Readmore

暮らしのモノ

2020/1/6

いつもサラサラの新素材。人気沸騰の「珪藻土バスマット」の魅力とは。

友人の一言 私は最近単身用のマンションに引っ越したのですが、その新居で気に入って使っているモノがあります。 それが「けいそう土」という素材で出来たバスマット。最近ホームセンターなどで目にすることも増えてきたこのグッズですが、近年急速に存在感を増しています。 実はこれを導入するのは今回が初めてではなく、以前からそのスゴさに感動して愛用していました。その存在を初めて知ったのは、2年前のこと。私の自宅に友達が遊びに来た時のことです。 私はお風呂上がり用のマットとして、よくある吸水機能の高いモジャモジャのバスマッ ...

Readmore

ガジェット・家電

2020/6/21

【Amazon Alexa(アレクサ)】スマートホームスキルに対応していない家電の操作を、音声で行う裏技とは?常夜灯やテレビの細かい操作もできちゃいます。

アレクサのスマートホームスキル 私は自宅にAmazon Echo Spotを導入するにあたって、スマートハブである「Nature Remo」というデバイスを設置しました。 他の記事で何度も説明しているように、これは簡潔に言えば「赤外線リモコンの信号をリモコンの代わりに発信する」機械。テレビや照明のリモコンを登録すると、スマホやアレクサから家電を操作できるようになるわけです。 その為にはアレクサと「Nature Remo」が連携しなければ、うまく操作することができません。そのため、アレクサには各スマートハブ ...

Readmore

暮らしのモノ

2019/12/19

【まさかの販売終了!】マークスアンドウェブ(MARKS&WEB)2020年の福袋の中身は?入手方法やネット予約の有無についても調査

記事の最後に2020年福袋に関しての重要な情報があります。必ず最後までお読みください。 コスメブランド「MARKS&WEB(マークスアンドウェブ)」とは MARKS&WEBとは、ヘアケアやボディケアなどの自然派コスメや、生活雑貨を取り扱う日本のブランド。 良い香りのするシャンプーや化粧水は使い心地が良く、おしゃれな商品の見た目だけでも素敵なインテリアになりますね。 [amazonjs asin="B072M7Q9H7" locale="JP" title="MARKS&WEB(マー ...

Readmore

MONOカテゴリの記事をもっと読む

PLACE

思わず行きたくなる場所へ。

行きたい場所

2020/2/11

【東京再開発】東京駅前に日本一・390mの超高層ビルが出現!2027年完成の「東京常盤橋プロジェクト」の全貌とは?

暮らしを彩るWebマガジン”TOKYO STORY”へようこそ。オーナーの974と申します。 オリンピックに向けて、首都圏では再開発プロジェクトが次々に進行しています。 今日は、東京都心、「東京駅」エリアで秘かに進んでいる、超巨大な再開発プロジェクトについてお伝えします。 東京常盤橋プロジェクトとは 概要 大手町、日本橋、丸の内など、多くの大企業の本社が集結する、東京駅周辺エリア。 その重要エリアに囲まれた東京駅前、「常盤橋」地区で、ある再開発計画が進んでいます。 その名も、 東京駅前常盤橋プロジェクト ...

Readmore

行きたい場所

2019/11/8

【ヒューストン空港】最上級!洗練されたユナイテッド航空の「ポラリスラウンジ」を写真でレビュー。

ユナイテッド航空のポラリスラウンジ ユナイテッド航空が誇る最上級の空港ラウンジ「ポラリスラウンジ」。サンフランシスコやニューアーク、LAなど、全米の各主要空港に展開しているほか、2019年には成田空港にも建設されるそうです。 先日ヒューストンを訪れた際、たまたまポラリスラウンジを利用できる機会があったため、レビューしてみようと思います。 利用資格 最上級といえるポラリスラウンジの利用資格は厳しく、ユナイテッド・ポラリス・ビジネスクラスもしくはスターアライアンス加盟航空会社の長距離国際線ビジネス・ファースト ...

Readmore

食べたいモノ

2020/6/21

【失敗なし!】食べログ高評価3.5以上! 神保町・水道橋エリアのおすすめグルメ25選!(前編)

神保町という街について 千代田区の北部に位置する神田神保町エリア。 ここは、古本屋や出版社などが無数にひしめく書店の聖地として知られます。 ほかにもスポーツ用品、スキー用品、楽器などの店舗が集積しており、毎日多くの人がこの地を訪れます。 しかし同時に、明治大学、日本大学、専修大学や共立女子大、東京歯科大など、ありとあらゆる大学が集結する教育機関の集積地。 パリの文教地区の名をなぞり、日本のカルチェ・ラタンとまで呼ばれています。 そんな神保町、学生だけあって、1000円程度で十分楽しめるリーズナブルな飲食店 ...

Readmore

行きたい場所

2019/1/22

【気軽に離島気分】沖縄本島から車で行けるネコと天ぷらの島「奥武島」の魅力を探る!

奥武島とは 那覇市街から車でおよそ40分。沖縄本島南部の東の海岸に「奥武島(おうじま)」はあります。 本島と小さな橋で結ばれたこの島は、周囲わずか1.7キロの小さな島。離島らしい、ゆっくりと時間が流れています。 画像出典 らしいね南城市 何といっても「天ぷら」が有名 この「奥武島」。エメラルドブルーの海やゆったりとした雰囲気も素晴らしいですが、何といっても有名なのは「天ぷら」。島の至る所に天ぷら屋さんがあり、いつもお客さんで行列ができています。 大城てんぷら店 私が毎回訪れるのは、島への橋を渡って右側に進 ...

Readmore

PLACEカテゴリの記事をもっと読む

"TOKYO STORY"全記事一覧はこちら。